介護の経験を生かし、「こうありたい老後像」について考えていきます。まずは、「三途の川も金次第」ということで、お金があれば豊かな老後を過ごせるのか、という観点からです。
高級有料老人ホーム

母は、月額50万円の高級有料老人ホームに2ヶ月間入っていました。
これは、認知症による衝動が激しかったためと、それが突然起こったために、他の受け入れ先がなかったからです。@(||_||)@ ← 中流の下の暮らし(笑)
良い点は人手が多いことです

高級有料老人ホームに入居していて「最も良い」と感じたのは、次の点です。
人手が多く、豊富な声かけ・細やかな面倒見 をしてくれます
これは、高級有料老人ホームでは以下の人員配置をしているからです。
上乗せ介護の人員を配置しています
上乗せ介護とは、通常の「要介護者:介護士」の比率を引き下げた人員配置のことをいいます。
通常の老人ホーム | 高級有料老人ホーム |
要介護者3名:介護士 1名 | 要介護者 2名:介護士1名 |
費用は1割負担 | 1割負担 + 約15万円(月額) |
【症状】
母は、1日中徘徊の衝動が収まりませんでした。
徘徊の衝動があると、1ヶ所に落ち着くことができません。
その為に、「立ち上がり」「歩行の補助」などの介助が休みなく続きます。
【対応】
交代で丁寧に対応して、母の徘徊の衝動に付き合ってくださいました。
安心からか母がうとうとし出すと、その間は、部屋まで様子を見に来てくださいます。
ひとり介護で、認知症からくる衝動に付き添っていた私には、非常に有難く、思わず涙してしまいました。
@(T_T)@ やっぱし、お金で解決の部分はあるね ← 涙の本音
どのような方が入居に適しているか

THE お金持ち ← 膨大な預貯金・月50万超えの収入がある方は迷わず入っていい、と思います @(||_||)@ 世の中金だよ……。待遇いいよ……。ブツブツ……。
それ以外に、以下の条件も上げておきましょー ← 少し投げやり
- 社交的な方
- 認知が比較的しっかりしている方
① については、自宅と異なり、他の入居者や職員との遣り取りがあるからです。
a. ただし、高級な施設ほど、他の入居者との関りは少なくなると思います。
b. 母の入居した月額50万円クラスでも入居できる方は少なく、閑散としていました。← 当たり前だー!
② については、お食事やおやつ(10時と15時)もブッフェ・スタイルで上品なお味を楽しめるからです。
また、毎日日替わりでレクレーションがあり(高級な貼り絵・花壇作りなど)、そちらも手先を使いながら楽しめるからです。
@(||_||)@ ついね、貧乏人はね、お金払っただけ無駄なく利用しよう、な~んて考えてしまいますからね、上記のようなチェックポイントを付けてしまいましたけれどね、とどのつまり、認知やお身体に支障があっても、懇切丁寧にお世話してくださいますから大丈夫ではあります。
欠点は費用がかかり過ぎることです

金に始まり、金に終わる……ですよ。
欠点は、
費用がかかり過ぎることです
老後なんて、いつまで続くのか分かりませんからね。
待遇が良ければ良いほど、いつまでも生き長らえてしまうかも~ @(//_//)@
長生きをすればするほど、月々の高額支払いに耐えて行かねばなりません。← 辛いわ~
入居時に一時金として1千万~5千万円を支払えば、月々の金額はお安くなります。← どこの世界の話なの?
入院をすると、高級有料老人ホームとの二重払いになります

体調を崩して入院した場合も、公的な老人ホームとは対応が異なります。
以下をご覧ください。
公的な老人ホーム | (高級)有料老人ホーム |
入院中は、老人ホームの支払いはストップ | 入院費 + 老人ホームの支払いは通常通り |
入院をした場合は「入院費」+「老人ホーム代」の二重払いになります
【経過】
高級有料老人ホームで手厚く対応していただいたのにも関わらず、母は脱水症状を起こしてしまい、入院となりました。
【費用】
認知症の衝動から大声を出してしまっていたので、母は個室への入院となりました。
そのためひと月の入院費用は、60万円を超えることになってしまい……。
その間、高級有料老人ホームの支払いもストップされないために、ひと月60万円+50万円で…… @(||∀||)@ アレレ?計算ができな~い💦 ×2ヶ月だよ~ ウガゴゴ ← サザエさん
何かと追加の費用がかかります

高級有料老人ホームでは、人手が多いことを生かし、実に多様な対応をしてくださいます。
しかし、
何かと追加費用がかかります
例えば、以下のような対応をしてくださった時には、その都度料金が発生します。
- 特別なレクレーションへの参加(施設内)
- お買い物への付き添い(+ お買い物の代金:施設外)
- 病院への付き添い(施設外) など
- 看取りが発生した場合、看取りも別料金です(高額です)
高級有料老人ホームから病院へ、母が救急搬送された時には、別途「病院への搬送付き添い料金」と「待合室での付き添い料金(付き添った時間で計算)」が発生しました。
公的な老人ホームでは発生しない費用です。
でもきちんと付き添っていただき、有り難く感じました。
スポンサーリンク
やっぱり自宅が1番の法則

これは母に限ったことではないと思うのですが、
1番居心地が良いのは自宅です
自宅ほど気遣いの要らない場所はないですからね~
けれど、自身で身の回りのことができなくなった際には、やはり、
高級有料老人ホームに勝るものはないです
…… という、当たり前の結論に達しました。
母も、
「最後の親孝行だ!」と、相当思い切って高級有料老人ホームに入居となった訳ですが、表情が一変してしまい、心からの笑顔は見られませんでした。
【理由】
・認知症があったので、自宅とは異なる場所へ順応するのが大変だったため。
・短期間の入所で、慣れるまでに至らなかったため。

私も、
超・高級・有料・老人ホームに入りたいな~←入れません!



そんなことを言ってないで、
次回は公的(一般的)老人ホームの話だよ。



今回との比較もなさってみてくださいね。
★ 高齢者の入院時にかかる費用につきましてはこちら ↓ にございます @(_ _)@


↓ この記事を気に入って下さいましたら、下の斑入りモンステラをぽちっとして下さいませ。
なな猿くんのランキングが上がります。
@(_ _)@ 応援して頂けますととても嬉しいです☆
コメント