老化の症状が出やすいところはお腹です。その原因は代謝の低下にあります。防止するためにも腹筋を鍛える運動をしましょう。ご紹介する運動は全て、看護士の方が作成したメニューによります~。
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_8_0_7_52_107_114_429_0_0_0_p6-150x150.png)
足の下には滑らないマットなどを敷きましょう
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/08/0_0_9_0_159_52_64_165_107_0_0_21_p7-1-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/08/0_0_9_0_159_52_64_165_107_0_0_21_p7-1-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/08/0_0_9_0_159_52_64_165_107_0_0_21_p7-1-150x150.png)
私はカーペットの上に、更に滑らないラグを敷いています
お腹を引っ込める運動
さて、体を温めたところで、いよいよトレーニング的なものへと移行して行きましょう。
腹筋は自らのコルセットです!← 来た来た来たー!@( ;∀;)@
腹筋を鍛えることには、以下の効果があります。
- お腹を引っ込めます
- 加齢に伴う尿漏れを防ぎ、治癒させます ← スラッと華麗に説明だよ〜
運動の仕方
まずは、基本姿勢を思い出しましょう← 以下のナナ猿くんのポーズに従って下さい〜 @(//_//)@ へへっ
① お腹の中の内臓を、肋骨にグッとしまい込むようなイメージです
② お尻の穴はキュッと締めましょう
③ 肩の力は抜きま〜す
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/07/58a29857ba2165613c7160ef0d25e453-1024x538.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/07/58a29857ba2165613c7160ef0d25e453-1024x538.png)
※ 足は肩幅に開きます
① 体の前方にある『恥骨』と、後方にある『お尻の割れ目の上にあるクリクリした骨』を触ります。← もう何でもありな説明振り
② ここで尿を我慢する感じで膣に力を入れます。
力がうまく入ると、『恥骨』と『お尻の割れ目の上にあるクリクリした骨』が少し上に上がった感じがします
③ この状態で十まで数えます。
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/4c73b5fa8b49dde16e58ea3e4f57e0d0-1024x538.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/4c73b5fa8b49dde16e58ea3e4f57e0d0-1024x538.png)
①〜③を3セット行います
スポンサーリンク
スクワット
部屋の中ですから、ドタバタしないスクワットを行きましょう。
このスクワットはももとふくらはぎにモロに来ます。← いよいよ覚悟ですね〜 @( ;∀;)@ ひ~
この運動の効果は、以下の通りです。
腹筋、太もも、ふくらはぎの筋肉をつけます
① 基本姿勢から、背筋を伸ばし正面を向いたまま、お尻を突き出しながらしゃがみます
②・ 最も低くなった姿勢では、足は爪先立ちになります
・土俵で仕切りをするように、手の先は前の床にチョンッと付けましょう
③ そこからまた立ち上がり、基本姿勢に戻ります
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/f16b17a865ee8def8f209da10eae3d1b-1024x538.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/f16b17a865ee8def8f209da10eae3d1b-1024x538.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/8a8557e143834c3186c7e00dfaaf1f7e-1024x538.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/8a8557e143834c3186c7e00dfaaf1f7e-1024x538.png)
①〜③を10セット行います
※ この時に、この動作を出来るだけゆっくり行うと、途中で電気椅子のような状態も作られ、負荷を大きくすることができます。
⚠️ ただし血圧の高い方などは、過度の負荷をかけないようにご注意ください❗
今回も、以下のような調節を行い、ご自身に合った運動量になるようにしましょう。
- 回数や動き方を調節します
- 椅子などにつかまりながら行います
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/08/0_0_9_0_159_52_64_165_107_0_0_21_p7-1-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/08/0_0_9_0_159_52_64_165_107_0_0_21_p7-1-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/08/0_0_9_0_159_52_64_165_107_0_0_21_p7-1-150x150.png)
1日に1回運動を取り入れるだけで、体とともに心もすっきりして健康が保たれますよ~
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_8_0_7_52_107_114_429_0_0_0_p6-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_8_0_7_52_107_114_429_0_0_0_p6-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_8_0_7_52_107_114_429_0_0_0_p6-150x150.png)
一日一善的な~?
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_9_0_159_52_64_240_107_0_0_21_p7-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_9_0_159_52_64_240_107_0_0_21_p7-150x150.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2022/09/0_0_9_0_159_52_64_240_107_0_0_21_p7-150x150.png)
なんじゃそりゃ⁉
★ シリーズ①運動の前に行いたい「ストレッチ」についてはこちら ↓ になります
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/95c6d763295945dc57b4590c46ec59d0-300x158.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/95c6d763295945dc57b4590c46ec59d0-300x158.png)
★ シリーズ③「体幹を鍛える運動」についてはこちら ↓ になります
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/47f348ce7182d9049fd1df12a0478f47-300x158.png)
![](https://osyaberinanana.com/wp-content/uploads/2023/08/47f348ce7182d9049fd1df12a0478f47-300x158.png)
↓ この記事を気に入って下さいましたら、下の斑入りモンステラをぽちっとして下さいませ。
なな猿くんのランキングが上がります。
@(_ _)@ 応援して頂けますととても嬉しいです☆
コメント