家事を行うことで得られる効果
例え認知症になったとしても、健常な時に覚え長年やって来た家事のやり方は覚えています。← 失礼ながらほとんどの男性は除く、ですが …… @(||_||)@
そうして高齢者にとって、家事は思っている以上に脳を使い体を使うものです。
という訳で、分担された家事をやることにより以下のような効果が上がります。
- 認知症の進行を遅らせることができます
- 筋力・体力を付け、保つことができます
- 家族に対して役割を果たしていることが自信に繋がります
認知症者に家事をやって貰う方法
認知症者にも家事を分担し、やって貰います
しかし家事といっても多岐に渡っていますね。
認知症者が好む家事を分担します
その際には、同時に以下の点にも留意しましょう。
- 分担する家事は1つで構いません
- 毎日できるものにしましょう
- できるだけ長く続けられるものにしましょう
認知症者が家族の洗濯を受け持った例
わ~、我が家のエピソードを話すのにはかなりの勇気が要ります~
…… という訳で、非常に効果的だった我が家の例をご紹介しましょう!
【洗濯好きな母】
実母は洗濯が好きで、洗う・干す・畳むという一連の作業を楽しんでいました。そこで認知症を発症した後も17年間、私達家族を含め6人分 (父が存命中は7人分) の洗濯をこなしました。← お母さま、立派です!
もちろん体力的にも無理があるので、私が手伝うというか、実質的に洗濯の主体は私でしたけれどー。← 当たり前です~!自分のパ〇〇まで洗わせるな、です~ @(//_//)@ ← 赤裸々
【効果】
高齢者の背中はのっぺりとしてしまうものですが、母の背中には肩甲骨のでっぱり (羽と言うそうです)が残っていました。
また、母は来客があるといつも、家族の洗濯を受け持っていることを誇らしげに話していました。私もさり気なく洗濯の話題を出すようにしていました。皆様一様に驚かれ、母の健在振りを称えます。すると母はいつも、
「洗濯機がやってくれますもの。」と答えていました。← 最高に (奥ゆかしく) 喜んでいる言葉です。
認知症者が遠方である場合、同居・近隣に住んでいても時間が取れない場合
この場合は、
ホームヘルパーにお願いしましょう
できるだけ自立を促しながら、家事を手伝って貰えます。
スポンサーリンク
ホームヘルパーを入れた具体例
以下に、私が仕事を続行していた頃の「ホームヘルパーのスケジュール表」を貼っておきますので、参考までにごらんください。
「会話」「服薬」「家事」それぞれに、ホームヘルパーによる補助が入っていますよ。
8:15~8:45 | A 軽食を作る際の補助 ( 火の元の確認 ) B 会話 C 服薬の補助 |
12:00~12:30 | A 軽食を作る際の補助 ( 火の元の確認 ) B 会話 |
いや~☆ 朝のホームヘルパーさんの出動時間設定、朝ドラの時間を避ける辺り、母もやりますな~!
★「家事の分担」を含め、【 認知症の進行を遅らせる3つの方法】の記事は ↓ こちらになります。
↓ 下の斑入りモンステラをぽちっとして頂けますとなな猿くんのランキングが上がります。
@(_ _)@ 応援して頂けますととても嬉しいです☆
コメント